就活11

自分の場合、本命の企業とその同業他社数社、さらに面接の練習のために金融を複数社受けた(えてして金融系の面接は他業界より早く始まるので)。2業界で約30社というのがエントリー数で、就留しているわりに大した数ではなかった。

 

もう書いてしまうが、結局M3の5月頃までに第二志望の企業と金融一社から内定を貰い、自分の丸1年近く続いた就活は終わった。意外とあっけないもので、30社しか受けていないのは短期で決まってしまったためでもある。

見方によっては東大院生が売り手市場ですんなり内定を得ただけであり、実際その通りなのだが、その前年には同じ人間が企業から門前払いを受け続けていたのも事実である。

 

当たり前の話だが、就活市場は売り手と買い手のバランスで成り立っており、いかなる状況でも同じ学生に同じ値が付くとは限らない。

自分は売り手市場の中で就活を終えたが、後の世界金融危機に起因する超就職氷河期に就活していたら、おそらく全く違った結果となっていたことだろう。

就活がその後の人生に及ぼす影響はかなり大きいが、そこで重要な要素である、就活市場における学生の市場価値が外部環境にかなり左右される点は留意しておいた方が良い。結局運の要素が大きすぎるのだ。

 

そんな人生をベットした運ゲーをプレイするため、手書きで何十枚もESを書き、時に面接で心無い言葉をかけられ、そして無慈悲に祈られたりする環境を受忍せざるを得ない、というのが当時の、そしておそらく現在も同様の就活生の状況であろう。

 

これは何とかすべき問題だと思う。自分に妙案があるわけではないが、やはり運ゲーの要素は将来的に多少なりとも緩和されるべきだろう。世代間の極端な機会の不平等は、社会の統合と安定を、極めて不安定化させるリスクがある。

しかし、当事者たる就活生は就活が終われば労働者としての生活に追われていくわけで、継続的に声を上げる主体がいない、という事でもある。また一方で、就活氷河期に不本意な就職をせざるを得なかった世代が歯をくいしばって日々を耐えているのに対し、社会は驚くほど無関心だ。

 

とりとめが無くて恐縮だが、自分の就活記として書くべきことはだいたい書いてしまった。

 

一口で東大生と言っても当然色々な背景の学生がおり、今日もどこかの学部で誰かがドロップアウトしつつある。学生数を考えると、この尤度はかなり確からしいと思う。

レールを一度や二度外れても、意外と復帰できるものだ。まあ何を持って復帰というかは人それぞれではあるが。

様々な要因で大学生活が破綻した(或いは破綻しかねなかった)学生の一事例として、自分の恥ずべき学部留年記と就活記(就留記)を書いた。