スペイン語の青

また色の語源の話。

スペイン語で「青」はazul。

イタリア語ではazzurro、フランス語ではbleu、ドイツ語ではBlau、そして英語ではblue。

 

英独仏には、ゲルマン語系のblue系列(印欧語根"bhel-"にまで遡る)がある。一方で西伊のazul系列は当然古典ラテン語まで遡れるのかと思ったら、そんなことはなかった。

例えばazulはアラビア語lāzawardを元に中世スペイン語から使用されているようだ。

Azul - Wikipedia, la enciclopedia libre

 

ちなみに古典ラテン語では青に該当するのはcaeruleusで、caelumは天空の意。

この単語はスペイン語の"cerúleo"、英語の"cerulean"等へと派生しているが、これらはセルリアンブルーの意味。古典ラテン語から各言語に直に(俗ラテン語を経由せず)借用されている一種の学術用語で、日常会話で頻繁に使われる色の単語ではないようだ。

 

余談だが古典ラテン語では「空色」はcaelestis。こちらはスペイン語celesteとしてしっかり受け継がれている。

古代ローマでは濃い青と空色or水色のニュアンスの違いを、caeruleusとcaelestisで区別していたのかな?スペイン語のazulとcelesteのように…。

 

疑問なのだが、スペイン語の前段階である俗ラテン語では「青」をどう表現していたのか?

アラビア語由来のazul系か、ラテン語caeruleus系か、あるいは全くの別系統の単語?

ググってはみたが皆目分からず。

 

しかしこのラテン語caeruleus系の「青」、西仏伊はもとよりルーマニア語に至るまで全く受け継がれておらずちょっとかわいそうな気が…。

 

<追記>

この、ラテン語caeruleusの影が薄い問題だが、Wikipediaの「青」の項目に既に記述があった。せっかくなので日英西それぞれのWikiから引用する。(英語、スペイン語についてはかなり意訳、及び端折っている)

 

■日本語:青 - Wikipedia

古代ローマでも青はあまり注目されず、青とされるラテン語エルレウス (caeruleus) はむしろ蝋の色、あるいは緑色、黒色を表していた(パストゥロー、p.24f.)。ローマでは青は喪服の色であり、何よりケルト人やゲルマン人などの野蛮さを象徴する憎むべき、もしくは回避すべき色であった。(中略)古代ギリシャ古代ローマとも虹の色をさまざまに分類したがそこに青が加えられることはなかった。(パストゥロー、p.28ff

※参考文献

・パストゥロー, ミシェル 『青の歴史』 松村 恵理, 松村 剛訳、筑摩書房2005年

 

■英語:Blue - Wikipedia

ローマ人も(ギリシア人と同様、インドから)藍の染料であるインディゴを輸入していた。しかし彼らにとって青は労働者の着る服の色であり、一方貴族や金持ちの服は白・黒・赤・紫色だった。また青は服喪の色であり、そして蛮族の色だった。ユリウス・カエサルガリア戦記によれば、ケルト人やゲルマン人が威嚇のために自身の顔を青く染めたり、白髪を青く染めたりしていたという。

だが一方で、古代ローマでは装飾のための青色が大いに使われてもいた。ウィトルウィウスによれば、ローマ人は青色顔料をインディゴから作ったり、またエジプトから直接輸入したりしている。ポンペイの壁画には鮮やかな青空を描いたフレスコ画があり、また同地の絵具商跡地から青色顔料が見つかっている。( Philip Ball, Bright Earth: Art and the Invention of Colour, p. 106

ラテン語には「青」を表す何種類もの単語があった。caeruleus, caesius, glaucus, cyaneus, lividus, venetus, aerius, ferreus等々である。ゲルマン語由来のblavus(英語blue等と同根)、そしてアラビア語由来のazureusスペイン語azul等の祖先)という、外来語由来の2つのみが、現在でも青を意味する単語として各言語に痕跡を残している。(Michel Pastoureau, Bleu: Histoire d'une couleur, p. 26.

※参考文献

・Ball, Philip (2001). Bright Earth, Art, and the Invention of Colour. London: Penguin Group. p. 507

・Pastoureau, Michel (2000). Bleu: Histoire d'une couleur (in French). Paris: Editions du Seuil

 

スペイン語Azul - Wikipedia, la enciclopedia libre

「青」の言語学的諸問題

ラテン語ギリシア語において、青色はその言語的な表現の乏しさで特徴づけられている。19世紀の文献学では古代ギリシア・ローマ人が青色を視認できなかった可能性を提示してすらいる。

(中略)

実際には、ラテン語には青を表す多数の形容詞があるが(aerius, caeruleus, caesius, cyaneus, ferreus, glaucus, lividus, venetus等)、これらは一義的な意味を持たず、他の色も表した。青の厳格な定義は無く、これら単語のいずれかが「青色」として一貫して使われる事もなかった。(Pastoureau, Michel (2010). Azul: historia de un color. Madrid: Paidós Ibérica. p. 31–33

※参考文献

Pastoureau, Michel (2010). Azul: historia de un color. Madrid: Paidós Ibérica. p. 31–33

 

引用終わり。さて、どの版でもミシエル・パストゥロー 『青の歴史』が出典となっているのがわかるだろう。機会があれば目を通したいと思う。本書はフランス語で2000年に発行されているが、西語訳が2010年なのに対し和訳が2005年と、5年も早いのが興味深い。

また、英語版Wikiからは思わぬ収穫があった。ラテン語で「青」を表すblavusとazureusという2単語に出会った点である。Wiktionaryから芋づる式に、ラテン語*blāvusからスペイン語blaoが生じたとおぼしき事も分かった。blaoは古風な表現に留まり、日常的には使われないようではあるが。

しかし、Wiktionaryによると*blāvusは「再建された」古典ラテン語なのだが

Reconstruction:Latin/blavus - Wiktionary

現存するラテン語のテクストには*blāvusは登場しないということなのかな?