パトロン・パターン・メセナ/パターナリズムとパターン主義

父権主義・温情主義などと訳される英語"paternalism"=「パターナリズム」。 

Paternalism - Wikipedia

パターナリズム - Wikipedia

この語の語源だが、直にラテン語"pater"を参照する説が日本語ネット上でしばしば見かけられる。だが、見ればわかる通りこの語は形容詞"paternal"「父親の」+接尾辞"ism"という構造を取っており、少なくとも英語"paternal"を経由しているのだろう。従って流れとしては以下の通り(Wiktionaryによれば)。

(羅)pater「父親」→(羅)paternus「父親の」→(俗ラテン)paternālis「父親の」→(古フランス語)paternal「父親の」→(英)paternal「父親の」→(英)paternalism「父権主義」

 

初めて「パターナリズム」なる言葉を目にしたor耳にしたとき、少なくない日本語話者が「パターン主義?」と連想すると思われる。もちろん、父権主義と「パターン」はあまり関係ない。「パターナル」と「パターン」で「パ」の発音が違う上に強勢の位置が違うので、おそらく英語圏ではこの種の勘違いはほぼ起きないのだろう。

※前者は "pəˈtɜː(ɹ)nəl"、後者は"ˈpat(ə)n" or "ˈpætəɹn"。

 

それでも何故「"paternal"パターナル(父親の)」と「"pattern"パターン」が単語としてこれほど似ているのかというと、同一語源を持つからであり、すなわりラテン語"pater"「父親」に合流する。

因みに、ラテン語"pater"から生じた重要な(?)英単語として、"patron"「パトロン・スポンサー」も挙げられる。

 

ラテン語 pater pater pater
 
ラテン語 patronus patronus paternus
  庇護者・スポンサー 庇護者・スポンサー 父親の
古仏 patron patron paternal
  庇護者・スポンサー 庇護者・スポンサー 父親の
patron pattern paternal
  スポンサー パターン 父親の
- - paternalism
      パターナリズム
      父権主義

 

 

スペイン語ではさらにややこしく、ラテン語patronusから派生した(西)patrónが「パターン」と「スポンサー」の意味を持ち、さらに「上司」の意味も加わる。

さらに(日本人にとって)ややこしいことに、(西)patrónは「スポーツのスポンサー」は表すが、「芸術振興のスポンサー」としてはあまり用いられないという点。じゃあ後者を表す時にどの単語を主に使うかというと(西)Mecenasである。日本語でも企業による芸術への支援をメセナ活動というが、あれと同じ語源を持つ(古代ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの腹心マエケナス)。

 

Patternism - Wikipedia

 実は「パターン主義(パターニズム)」とでも言うべき英単語"patternism"は実在し、「パターン主義者(パターナリスト)」"patternalist"も、一応存在する言葉である。

 "patternalist"を使ったのは、日本ではシンギュラリティで有名なレイ・カーツワイル

その著作"Singularity Is Near"の一文で、"patternalist"なる単語を使用(というか創作)している。

 ここでは、テセウスの船よろしく人体を構成している粒子は常に入れ替わっているが、粒子の配置パターンは概ね保存されており、このパターン(=情報パターン)こそが実在のベースである、という考え方に「パターン主義」の名を与えている。

 

www.bookbrowse.comMuriel Rukeyser says that 'the universe is made of stories, not of atoms.' In chapter 7, I describe myself as a 'patternist,' someone who views patterns of information as the fundamental reality. For example, the particles composing my brain and body change within weeks, but there is a continuity to the patterns that these particles make. A story can be regarded as a meaningful pattern of information, so we can interpret Muriel Rukeyser's aphorism from this perspective.

 

詩人のミュリエル・ルーカイザーは、「宇宙は、原子ではなく物語でできている」と語った。第7章で、わたしは自分のことを「パターン主義者」と論じるつもりだ。情報のパターンこそが現実の根本だと考える人のことをこう言う。 たとえば、わたしの脳や身体を構成している粒子は数週間で置き換えられていく。それでも、これらの粒子が形作っているパターンには継続性がある。物語は、情報でできた意味のあるパターンと見なすことができる。 だから、ミュリエル・ルーカイザーの警句も、そういう観点から解釈することが可能だ。

 

en.wikipedia.org

 ミュリエル・ルーカイザーは米国の詩人。彼女の1969年発表の詩集The Speed of Darkness「暗闇のスピード」に以下の一節がある。

"The Universe is made of stories, not of atoms. "

「世界は原子でできているのではない。物語でできているのだ」

※関係ないが、この詩集のタイトルはエリザベス・ムーンSF小説「くらやみの速さはどれくらい(Speed of dark)」の元ネタなんだろうか...

 

最後に。パターナリズム(父権主義)と対になる「マターナリズム」なる語(「母性主義」とも)もあるが、日本ではまだあまり人口に膾炙していないと思われる。対義語、というわけでもないのかな。

Maternalism - Wikipedia