2018-01-01から1年間の記事一覧

パセリの虐殺

シボレス (文化) - Wikipedia 「シボレス (英語: Shibboleth) は、ある社会集団の構成員と非構成員を見分けるための文化的指標を表す用語」である。 上記Wikiで紹介されているシボレスの一例「パセリの虐殺」(パセリ大虐殺とも)については、日本語Wikiに該…

テメロッソ・エル・ドラゴ

Fateのゲーム中に登場するフランシス・ドレイクの台詞「テメロッソエルドラゴ」 恐らく綴りは"Temeroso El Drago"になると思われるが、これについて海外のファンたちが議論している(リンク先参照) www.reddit.com ・"El Drago"なのか"El Draque"なのか?日…

カカフエゴの意味 (&スピットファイアの由来)

英国海賊フランシス・ドレークが南米の太平洋岸で拿捕した、財宝を満載したスペイン船「カカフエゴ号」。 スペイン語"Cacafuego"って炎のウンコとでもいうような意味で、スペイン人はなんちゅう名前を船に付けてるんだ? カカフエゴというのは愛称で、正式名…

Anno Dominiの意味

西暦で使われる表記ADはラテン語"annō Dominī"の頭文字である。 これを日本語に直訳するとどうなるのか?日本語ウェブ上では複数説が並存しているようなので列挙してみる。 西暦 - Wikipedia ①日本語版Wikiによれば、"anno domini"は「主(イエス・キリスト…

スペイン語の青

また色の語源の話。 スペイン語で「青」はazul。 イタリア語ではazzurro、フランス語ではbleu、ドイツ語ではBlau、そして英語ではblue。 英独仏には、ゲルマン語系のblue系列(印欧語根"bhel-"にまで遡る)がある。一方で西伊のazul系列は当然古典ラテン語ま…

blancoの語源

スペイン語で「白色」に相当する単語はblanco。 イタリア語ではbianco、フランス語ではblanc。 これらに共通する語源は当然ラテン語、というか古典ラテン語まで遡れるのだろうと何となく思っていたのだが、そんなことはなかった。 Blanco - Wikipedia, la en…

英語における接続法

スペイン語の接続法の使い方がとても難しい。日本語では直説法/接続法なんて区別しないし、直感的に非常にわかりづらい。 先日、神戸市外国語大学の以下の論文を見つけた。 日本語に接続法は存在するか? 福嶌教隆, 2015 数百年前に日本を訪れた西洋人、主に…

ワリェペン

ボルヘスの幻獣辞典に、チリ先住民の伝承に登場する牛と羊の姿をした妖怪、ワリェペンが紹介されている。 スペルはHuallepenである。 柳瀬尚紀訳ではこれにワリェペンという読みを与えているが、これはスペイン本国(カスティーリャ方言)の読み方である。 …

就活11

自分の場合、本命の企業とその同業他社数社、さらに面接の練習のために金融を複数社受けた(えてして金融系の面接は他業界より早く始まるので)。2業界で約30社というのがエントリー数で、就留しているわりに大した数ではなかった。 もう書いてしまうが、結…

就活10

就活のポイントの一つとなるのが、同業他社を複数受けた方が学生にとって何かと得だ、という点だと思う。 企業側によくある一般的な考え方として、当社を受けるからには当社の業界そのものに興味を持っているはずであり、また同業他社がこの学生をどう判断し…

学部留年10

筆を擱くと言っておいてすぐに再開してしまうのだった。 学部で留年する羽目に陥った状況について、かつて自分なりに分析・総括しようと試みた。いや、大学を出た後も未だにこのことを考え続けている。 3回生時に以下の二点を発症してしまったのが、留年の直…

就活9

一学年下にまじって就活を再開したわけだが、その後はあまり書くネタが無い。 というか、ネット上にいくらでも転がっている平凡な就活体験記の一つでしかない。 前年に自分はある程度就活らしき事をしていた訳だが、全く内定に繋がらなかった。いくつかの理…

就活8

M2の冬、一学年下の合同説明会に改めて参加した。たしかビッグサイトだったはずだが、これが人生初の普通の合説(豪雪)体験であった。 実は、M2の5月頃に学内説明会に行ったとき、ある企業の人事担当者が以下のようなことを言っていた。 ・この時期まで活動…

学部留年9

5回生の冬学期の半ば。卒論は佳境を迎えようとしていた。 正直大した内容ではなく、過去に誰もやっていないだけで初歩的なテーマだったが、データは集まっていたので一応卒論としての格好はついたように思う。まあ指導教官の実験計画が上手く、物事が想定通…

学部留年8

5回生の夏学期が終わるころには、そのグループで集まって実習の課題をやったり、昼休みに根津でランチをしたり、下宿に集まって飲んだりするようになった。まるで普通の大学生生活である。 そのメンバー間では、卒論の実験と共に履修しまくった授業に追われ…

学部留年7

それから、必修科目には毎回出席した(当たり前だが)。 とある実習では、教官が自分の顔を見て「お!戻ってきたな!」と妙にうれしそうにしていた。毎年のようにフェードアウトしていく学生がいる一方、戻ってくるやつもたまにいるということらしい。 自分…

学部留年6

5回生の4月、学科の最初の授業。 教室では見知らぬ学生(主に3回生)たちが席に着いてザワザワしていた。 進振り直後にあった学科のオリエンテーションで一度顔合わせはしているはずだが、専門課程一回目の選択必修授業(座学)で、まだお互いの顔と名前もあ…

学部留年5

教官に呼び出され、ほぼ初めて自分の所属する研究室内に入った。 そして面談の中で、以下2点を残り1年で仕上げる計画を提案された。 ・単位取得:残り100単位近く ・卒論作成:単位取得を最優先して、残った時間でできる実験計画を作成 今思うと、えらく面倒…

学部留年4

4年生の夏学期に取得した単位は、確か4コマ8単位だったと思う。 卒業に必要な単位に比べると微々たるものだが、1年ぶりに取った単位でもある。 大学は勉強と研究の場であるが、この国ではそれとはいささか異なった側面も持っている。それはすなわち、専攻内…

就活7

就留すると決めたのは修士2年の初秋の頃だった。 親ははじめ全く理解できないという格好だったが、結局は折れてくれた。そもそも卒業する気があるのか?と本気で心配していたようではあるが。 指導教官には就留を決めた旨を伝え、修論の執筆を一年遅らせるこ…

就活6

就職留年には分かりやすいデメリットが2つある。 ①学歴に傷がつくので選考の際に考慮(マイナス評価)される可能性がある ②定年退職するまでの勤続年数が1年減る ①のリスクは志望業界によっては慎重に分析するべきだろう。既に1年orそれ以上留年しているなら…

学部留年3

他学科の一限だけ出席する、という奇妙な生活が始まった。通勤・通学ラッシュに揺られ、東大前に通う日々。 長く昼夜逆転生活をしていた自分には早起きは苦行だった。一限が終わるとそそくさと(知り合いに会わないように)キャンパスを離れ、ゲーセン等で時…

就活5

修士2年の夏、確かこの頃リクナビでは翌年度卒業(つまり1学年下)用のユーザー登録が既に始まっていたと思う。 自分はというと、相変わらず無内定な上に就活に全く手ごたえが無く、今年度中に内定を得るイメージはどうしても湧かなかった。母親がわざわざ情…

学部留年2

3年生の冬、卒論のテーマはどうなりそう?的な友人(他学部)の問いかけを適当にごまかしつつ、年度が終わろうとしていた。本当に全然大学に行かないまま・・・ 一時期よりも引きこもり傾向は軽度になり、他学部の友人とはたまに会っていた。不登校の話は隠…

学部留年1

学部で留年した話。 東大では普通、まず教養課程2年、次に専門課程2年の4年間で卒業となる。恐らく現在も同じようなシステムだろう。 専門課程の2年間が、いわゆる学部生活といわれるやつであり、理系なら実習、実験、研究室選び、そして卒論作成等をこなす…

就活4

ある企業の募集が終わっていても、人事に直談判すれば(かつ内部的に内定辞退で内定者不足が生じていれば)採用試験を受けさせくれるケースもある・・・という噂もネット上にはあった。 が、当時の自分にそんな知恵は無かったし、そもそもその種の行動力が不…

就活3

新卒一括採用の傾向を残す日本社会にあって、多くの大学生にとって就活とは一世一代の勝負どころだろう。もちろん就活で失敗しても何らかの方法でリカバリーすることは不可能ではないが。 我が身を振り返ってみると、就活当時に上記のような認識(新卒一括採…

就活2

修士2年の5月から就活を始めたが、何をすればいいのかよく分からず、とりあえず学内の就職セミナーに初めて行ってみた。 この時期に行われるセミナーということで、いわゆる大企業は皆無で、中規模のITやメーカー子会社等が参加していた。参加している学生…

就活1

博士課程に進んで研究者を目指す、というリスクは取れなかった。先輩方の進路を見ても、アカデミックポストを得るのは狭き門にも程がある、という印象。 自分が就職を希望するという件に対し、指導教官の教授は若干残念そうな事を言っておられたが、基本的に…

大学受験と就活

高校生の頃は漠然と、将来は科学者になりたい、と思っていた。今思えばこれは、単に何となくサラリーマンになりたくなかっただけである。 周りの友人たちはもうちょっと具体的なビジョンを持っていたようだった。 例えば医者になって親を継ぐ予定のやつは医…